◎自主研究と調査・研究の発表事業
◆平成23年度、会員による調査・研究
「木下河岸の旅館及び利根川蒸気船交通に関る一考察」村越博茂
「幻の草深・嶺雲院と僧侶・唯心の出自について」松本隆志
◆平成24年度、<アカデミー会員の卒論報告>
「印西市の巨木調査を終えて」藤田勲
◆平成25年度、<アカデミー会員の卒論報告>
6月30日/「竹取物語・印西之巻」
報告:高橋誠さん(アカデミー卒業生9期生)
7月28日/「印西大師巡礼」
報告:櫛田良雄 (アカデミー卒業生9期生)
報告:諸橋雄一郎(アカデミー卒業生14期生)
9月29日/「日本三井、月影の井・日影の井・星の井」
報告:加藤武(アカデミー卒業生10期生)
報告:加藤喜代子(アカデミー卒業生10期生)
◆26年度、会員による自主研究事業=調査・研究発表会
5月25日/「江戸初期空白の100年の古村と旗本領主」(松本隆志)
06月22日/「大巡見使・小巡見使と村々の対応」 (松本隆志)
12月21日/「十余一松丸家に残る明治時代中期の宿帳」(柏木芳枝)
02月22日/「府川城主の末裔、多々羅田村の豊島氏」(西田裕子・松本隆志)
03月22日/「板橋城主の末裔、別所村の月岡氏」 (松本隆志)
◆27年度、会員による自主研究事業=調査・研究発表会
5月24日/「香取秀真の故郷船穂を思う歌と文章」(外山信司)
12月20日/「千葉ニュータウン開発で消えた道~中央駅周辺の地形の特徴」(坂本精徳)
3月6日/「浪人・月岡助之丞は、なぜ別所村に隠居屋敷を構えたのか」(松本隆志)
◆28年度、会員による自主研究事業
11月20日/「戦前の飛行場と戦後の草深開拓」(大河憲治)。
12月18日/「瀬戸・願定院の過去帳」(松本隆志)。
印西地域史研究会事務局
〒270-1347 千葉県印西市内野2丁目6-34-105 松本方
メール g2b2taka@gmail.com
印西地域史研究会は印西市の登録団体です。
ご連絡は、お問い合わせのページからお願いいたします。